Club mark_two
       
登山記録
少年の頃は遠くの無線局と交信するために高い山に登りました。 学生時代には、日本アルプスを中心に数多くの有名な山に登りました。 年月を経て、四国内にも素晴らしい山があることに気がつき、そして何よりも今は健康のために登っています。
Home 山別記録 里山登山 山のアルバム 登山道具 山頂パノラマ

木曽駒ヶ岳 2,956m 2011.10.10 登山バス、ロープエイを乗り継いで快晴の駒ヶ岳に登りました。
高越山 1,122m 2010.10.07 「一の鳥居」のある「明王院」西側の登山口から「中の郷」を経由する表参道を登ります。
西明石山 1,626m 2010.05.08 東平登山口から銅山ヒュッテを経由して登ります。
雲早山 1,495m 2010.02.13 「神通の滝」から樹氷の雲早山に登ります。
大山 691m 2010.01.03 古道「観音道」から大山に登ります。
塩塚峰 1,043m 2009.12.26 霧の森を起点にして「志の道」を歩き、新瀬川バス停から登山道に入ります。
高越山 1,122m 2009.12.20 ふいご温泉南側から送電線巡視路がある北東尾根に取り付き中の郷を経由して登ります。
サガリハゲ山 1,740m 2009.11.28 落合峠から矢筈山へ向かって歩き、前衛峰を登ったところにある分岐からサガリハゲ山を目指します。
中津峰山 773m 2009.11.08 「一風新道」から「合戦尾根」を登り、「北尾根~東尾根」を下って右回りに周回します。
剣山
次郎笈
1,955m
1,929m
2009.10.12 「おおぼら橋」を起点に「ほら貝の滝」を経由して、剣山、次郎笈の二座を周回します。
高越山 1,122m 2009.08.30 その秀麗な山姿から「阿波富士」と言われ、地元では親しみを込めて「おこおっつあん」と呼ばれています。
八経ヶ岳 1,915m 2009.08.14 山頂付近は、トウヒやシラベなどの原生林に覆われており、国の天然記念物「オオヤマレンゲ」の群生地がある山としても知られています。
筒上山 1,859m 2009.07.18 山頂部は笹原の中に二つのピークがあり、どちらにも祠が祀られていて360°の展望が開けています。
矢筈山 1,849m 2009.06.27 山頂が双耳峰になっていて遠くから見るとその形が弓の矢筈(弓の弦をかける部分)に似ていることから矢筈山という名前がついたそうです。
塔の丸 1,713m 2009.06.07 国道438号第七ヘアピンカーブから作業道に入り、小島峠から続く尾根道を登ります。下りは剣山スキー場のゲレンデに向かって北西の尾根を降りることにします。
東 尾 1,159m 2009.05.31 山頂直下の竜峠は、那賀町東尾から上勝町に抜ける旧街道の峠で東尾集落の登山口からは「こもれびの道」として整備されています。
雲早山 1,495m 2009.05.23 雲早トンネル南口から送電線巡視路を利用して送電鉄塔のある尾根を直登し、下りは、シャクナゲ尾根を降ります。
剣 山 1,955m 2009.05.09 山頂三角点の縄取り替え神事があり、併せて演歌歌手の「北山たけし」さんが新曲「剣山」のヒットを祈願してコンサートが開かれました。
砥石権現 1,374m 2009.05.02 花の山としても有名で アケボノツツジやカタクリ、シャクナゲなどの群生地があり、開花時期には数多くの人がここを訪れます。
薬研谷 1,000m 2009.04.29 日当たりの良さや標高などの条件が整っていて徳島県では比較的早く「あけぼのつつじ」が咲くと言われているのが薬研谷です。
雲早山 1,495m 2009.04.12 沢沿いのいつもの登山口から登り、下りは西に延びる景色のいい尾根を歩き、「シャクナゲ尾根」のさらに西側の尾根を下ります。
大麻山 538m 2009.04.05 今回は、いつもの登山口ではなく、南西方向の千石山、万石山を経由して卯辰越から登ります。
やまなみ
ウオークラリー
249m 2009.03.29 「やまなみウオークラリー」は、JR鴨島駅から眉山公園までの31Kmを歩くラリーで毎年3月の最終日曜日に開催されます。
沓掛山 1,691m 2009.03.21 笹ヶ峰の北隣に風格のある山姿で聳えており頂上からの展望にも優れています。
箸蔵街道 759m 2009.03.15 讃岐のこんぴらさんと阿波の箸蔵寺を結ぶ信仰の道として、また、阿波と讃岐を結ぶ物流の道として栄えた旧街道です。
西三子山 1,349m 2009.03.07 3月から4月上旬にかけて黄金色の花を付ける福寿草の大群生地がある山として有名です。
千羽海岸 290m 2009.02.07 約2Kmにわたって垂直絶壁の海食崖が続いており、荒々しく壮大な景観が見られます。 
諭鶴羽山 608m 2009.01.11 黒岩から表参道を登り、下りは林道を黒岩水仙峡方面に下山して南斜面を周回します。
空海の道 746m 2008.12.06 藤井寺から焼山寺の急坂の手前までの間の遍路道(往復 約23Km)をピストンします。
友内山 1,073m 2008.11.29 古くは木綿間(ゆうま)山と呼ばれていたそうで、万葉集に友内山を詠んだ歌が2句入っているとの立て札が山頂に設置されています。
箸蔵山 633m 2008.11.23 地形図には記名がない山で、山頂直下には弘法大師により開かれたと伝えられる箸蔵寺があります。
皿ヶ嶺 1,456m 2008.11.22 山頂付近にはなだらかな竜神平が広がっていて皿を伏せたような山容をしており、この名が付いたそうです。
石墨山 1,456m 2008.11.02 皿ヶ嶺連峰 最高峰の山で、稜線付近のブナ林が有名です。石鎚山方面の展望に優れ、堂ヶ森や西の冠岳、石鎚山の本峰が眺められます。
中津山 1,446m 2008.10.12 祖谷のどの山から見ても きれいなピラミッド形の山容をしており山頂の“黄金池”には、ジュンサイが自生しています。
津志嶽 1,493m 2008.09.27 尾根直下に急峻な岸壁が連なっていて険しい山容の山として知られている津志嶽ですが今回は最も一般的な登山道である久藪から登ります。
堂ヶ森 1,689m 2008.09.20 石鎚連峰の西端にそびえる山で、頂上に巨大なマイクロウェーブの反射板が建てられていることで知られています。
天狗塚~
牛の背 周回
1,812m
1,757m
2008.08.16 峠には三嶺、西熊山から天狗塚、牛の背に至る広大な台地にミヤマクマザサの群落、その間にコメツツジが点在する大パノラマが広がっています。
白 山 2,702m 2008.08.10 花の最盛期は過ぎていると思っていたのですが、冬の大雪のため例年より三週間程花の開花が遅れ、登った日はちょうど満開でした。
平家平
冠 山
1,692m
1,732m
2008.07.26 このコースは広大な笹原の尾根をのんびり歩きながら石鎚山系や赤石山系の展望が望める素晴らしいコースです。
雲早山 1,496m 2008.07.21 いつもの沢沿いの雲早山登山口から登り、下りは雲早山から北西に延びる「シャクナゲ尾根」を剣山スーパー林道に向かって下ることにします。
次郎笈~
剣山~
一の森
1,893m
1,955m
1,879m
2008.07.06 徳島県を代表する名山である次郎笈(じろうぎゅう)、剣山(つるぎさん)、一ノ森(いちのもり)の三座を周回します。
山犬嶽 997m 2008.06.21 登山道に点在する大岩やミズ苔は日本庭園と呼ぶにふさわしいもので、ミズ苔が水分をたっぷり含んだ梅雨時期にはその美しさが際だちます。
雲早山~
高丸山
ピストン
1,496m
1,438m
2008.05.17 雲早山と高丸山を結ぶ尾根を往復します。5月の中旬頃、尾根の周囲は数多くの花々に覆われて素晴らしい縦走路になります。
天狗峠~
西熊山~
三 嶺

1,816m
1,893m
2008.04.26 ゴールデンウイークの初日、天狗峠(イザリ峠)からお亀岩、西熊山そして三嶺(みうね)を周回します。
柴小屋山
大道丸
薬研谷
1,249m
1,239m
1,000m
2008.04.19 日当たりの良さや標高などの条件が整っていて徳島県では比較的早く「あけぼのつつじ」が咲くと言われている薬研谷へ行きます。
東宮山
天行山
1,185m
925m
2008.04.12 「川井峠のしだれ桜」として有名な峠の桜が見頃を迎え一年中で最も登山者が多いと思われるこの日に「白い神社」側から登って二座を周回します。
石堂山
白滝山
1,636m
1,526m
2008.04.05 桜が満開のこの日、石堂神社から尾根伝いに残雪の石堂山、白滝山に登ります。
高丸山 1,438m 2008.02.17 積雪量は1月に登った時と比べて今回が圧倒的に多く、また記録的な豪雪と言われた2年前よりもさらに今回の方が多かったです。
八面山 1,312m 2008.02.10 一ノ森ヒュッテの内田さん+ 大麻山メンバー選抜の精鋭部隊 計8名でラッセル部隊を編成して厳冬期の八面山に挑戦します。
高丸山 1,438m 2008.01.19 全国でも有数の多雨地帯で冬の積雪量が多いことでも知られています。特に北斜面の雪の多さは驚く程で美しい樹氷と共に登山者を虜にする魅力があります。
高越山 1,122m 2008.01.05 ふいご温泉南側から送電線巡視路を通って北東尾根に取り付き、中の郷を経由して頂上まで登ります。
赤星山 1,453m 2007.11.25 赤星山は、伊予小富士と呼ばれている美しい山です。今回は中尾集落からのコースを紅葉を楽しみながら のんびりと登ることにします。
次郎笈~
剣 山
1,929m
1,955m
2007.11.23 快晴に恵まれた初冬のこの日、山麓に広がる霧氷の景色を楽しみにのんびりと徳島県を代表する二座を周回します。
正善山 1,229m 2007.11.21 落葉するカラマツ林の尾根が有名で、この季節には尾根筋に残された広葉樹の紅葉と黄金色に輝く落葉カラマツを見ることができます。
にくぶち峠~
一ノ森~
富士の池 周回
1,879m 2007.11.03 往年の剣山登山の表玄関「富士の池登山口」から「にくぶち峠」、尾根道を経て「一ノ森」へ。下りは直接「富士の池」に下る登山コースを利用して周回登山します。
一本杉庵
(空海の道)
746m 2007.10.28 11番札所藤井寺と12番札所焼山寺を結ぶ遍路道は、「最後まで残った空海の道」として親しまれており、1200年前に空海が歩いた時の自然が今も残っています。
白髪山 1,770m 2007.10.21 峰越林道沿いの登山口は標高がすでに1460mもあるためハイキング気分で手軽に登れる山として人気があります。紅葉を眺めながら白髪分岐までの尾根道を歩きます。
平家平 1,603m 2007.10.20 林道「岩倉蝉谷線」から東蝉谷登山道につながる約300mの「遊歩道」を利用し蛇石神社を経由してミツタビ谷を詰めるコースを登ります。
片川~
膳棚~
矢筈山
1,849m 2007.10.07 大麻山の気の合った仲間4人で片川から登り黒笠山~矢筈山の縦走路の途中のピーク膳棚を経由して矢筈山に登ります。
大座礼山 1,587m 2007.09.22 山頂直下には樹齢300年~600年とも言われるブナの巨木が群生していますが尾根筋のため台風時の豪雨などで徐々に根元が侵食されているそうです。
東赤石山 1,706m 2007.08.04 筏津登山口から瀬場谷に沿って登り、分岐地点からは直登コースを進んで横道から赤石越えを経て東赤石山に登ります。
西熊山 1,816m 2007.06.16 あとみくさん、momoさん、ちゅらさんたち4人で三嶺(みうね)から西熊山そして西熊山北尾根~北西尾根を下ります。
天狗峠~
天狗塚~
牛の背北尾根
1,812m 2007.06.10 あとみっくさん、ちゅらさん、そして、私まーくつうの3人で天狗峠(イザリ峠)から天狗塚そして牛の背を経て牛の背北尾根を周回します。
あけぼの峠
~雲早山
シャクナゲ尾根
1,495m 2007.05.26 「あけぼの峠」から尾根沿いにシャクナゲの群落を楽しみながら「雲早山」まで歩きます。下りは「シャクナゲ尾根」をのんびり歩いてスーパー林道に出ます。
国見山 1,409m 2007.05.20 咲く花の種類が多くて、山頂からの展望にも優れているため四季を通じて人気が高く数多くの登山者に親しまれています。
津志嶽 1,493m 2007.05.13 今回は片川から「大横のカツラ」を経由して北尾根を直登し津志嶽頂上を目指します。
西赤石山 1,626m 2007.05.04 東平登山口から銅山峰ヒュッテを経由して銅山越から尾根をたどるコースで山頂を目指します。
笹ヶ峰
ちち山
1,859m
1,855m
2007.05.03 下津池登山口から宿を経て丸山荘へ。そして丸山荘を基点にして笹ヶ峰&ちち山を周回します。
高の瀬~
三 嶺
1,893m 2007.04.28 この周回コースは最後30分程の国道歩きが難点ですが高の瀬を過ぎる附近からは前方に三嶺の美しい山姿を眺めながら快適な笹原の尾根歩きが続く素晴らしいコースです。
大麻山 538m 2007.02.24 週に2~3度は登っている大麻山ですが下ヶ谷三角点コースを登ってみました。山頂では焼きいもを楽しみながら登山談義に花が咲きました。いつ登っても素晴らしい出会いがある大麻山です。
国見山 1,409m 2007.02.11 国道からのアクセスが容易なため冬場は特に人気があり親しまれていますが今年は暖冬でさらに上の登山口まで車で行くことができます。
剣 山 1,955m 2007.02.03 今年は記録的な暖冬! 例年だと大量の積雪のためアクセスが難しい登山口の見ノ越に通ずる国道438号も通行可能で手軽に雪山を楽しむことが出来ます。
石鎚山 1,982m 2006.12.30 スキー場を過ぎて成就社方面に一歩踏み入れるとそこは冬山登山者の世界。ロープウエイのおかげで短い時間でもたっぷり雪山を堪能できる素晴らしい山です。
黒笠山 1,703m 2006.11.12 標高1000m付近まで降りてきた紅葉の景色を楽しみながら登りましたが山頂付近には思いがけず積雪と霧氷ががあって素晴らしい景色が楽しめました。
落禿~
前烏帽子山
~寒峰
1,683m
1,666m
1,605m
2006.11. 5 落合峠の標高がすでに1520mあるため山頂との標高差は僅か85mですが途中のアップダウンが多く、累計標高差は1168mもあり見た目以上に厳しいルートです。
天狗峠
西熊山
三 嶺

1,816m
1,893m
2006.11. 3 快晴の文化の日、天狗峠(イザリ峠)からお亀岩、西熊山そして三嶺を周回します。
槍戸山~
一ノ森
1,820m
1,879m
2006.10. 25 紅葉がベストのこの日、往年の剣山登山のメインルート「富士の池登山口」から一ノ森(いちのもり)~槍戸山を縦走することにします。
西穂高岳独標 2,701m 2006.10. 9 西穂高岳~焼岳の縦走を予定していましたが、天候の急変のため予定を変更して西穂高岳独標に登りました。
大麻山 538m 2006. 9.30 交通の便が良く女性や初心者でも気軽に登れる人気の大麻山ですがこの日は山頂で「オカリナ&土笛コンサート」が開かれました。
矢筈山 1,849m 2006. 9.24 好天に恵まれた秋たけなわの日曜日、いつもの落合峠からのんびり矢筈山に登りました。山頂付近の木々は色づき始めています。
次郎笈~
剣山~
一の森
1,893m
1,955m
1,879m
2006. 8.14
~8.15
真っ赤な夕焼け。満天の星空、そして幻想的な夜明け。突然出現した神秘的なブロッケン現象…。心に残る登山になりました。
三 嶺
(いやしの温泉郷)
1,893m 2006. 7.29 夏真っ盛りの三嶺。今回は「いやしの温泉郷」の南側にある登山口からモノレール軌道沿いに登ります。
腕 山 1,333m 2006. 7.22 四国最古の「井川スキー場腕山」のゲレンデが北斜面にある山として有名です。山頂はスキー場の最高地点からさらに谷をはさんで南側にあります。
樫戸丸 1,565m 2006. 7.15 希少植物オオヤマレンゲのが咲く山として有名で6月中旬~7月上旬の開花時期には数多くの登山者で賑わいます。
八丁ヒュッテ 1,079m 2006. 6.11 光石からは沢山の素晴らしい登山コースがあるのですが徳島からは距離が遠くて今までチャレンジする機会がありませんでした。
国見山 1,409m 2006. 6.10 梅雨の中休みの土曜日、ブナの新緑と草花を楽しみに展望のいい国見山に登ります。
大麻山 538m 2006. 5.24 交通の便が良く女性や初心者でも気軽に登れる山として登山者は多く、最近は健康のため毎日登る愛好者も増えて賑わっています。
雲早山 1,495m 2006. 5.20 厳しい冬の寒さから解放されてブナの原生林には輝くような新緑が芽吹いていました。野鳥のさえずりを聞きながら急坂をグングンと登ります。
天狗塚~
牛の背 周回
1,812m
1,757m
2006. 5. 3 ゴールデンウイークまっただ中、お天気も最高のこの日、かねてから歩きたいと思っていた天狗塚から牛の背を周回します。
雲早山 1,495m 2006. 4.16 ブナの原生林が広がる雲早山。登山口は国道193号雲早トンネルを南に抜けてすぐ東におれ、剣山スーパー林道土須峠を越えたコンクリート橋の横にあります。
高丸山 1,438m 2006. 4. 8 北斜面の雪もすっかり消えていて、豊かなブナ林の新芽がふくらみ始め山全体に春の息吹が感じられました。
西三子山
(福寿草)
1,349m 2006. 4. 1 3月中旬から4月にかけて黄金色の花を付ける福寿草の大群生地がある山として有名です。

三嶺(途中)
(いやしの温泉郷)
1,488m 2006. 3.26 いやしの温泉郷(旧青少年旅行村)から三嶺への登山道を途中まで登りました。この登山道は利用者が少ないため廃道にするとの話が出ているそうです!
剣 山 1,955m 2006. 3. 4 3月になって雪溶けが進み車の通行が可能になったため樹氷や山頂からの展望を楽しみにこの冬最後?の雪山登山をしました。
高丸山
(冬の北斜面)
1,438m 2006. 2.12 北斜面の雪の多さは驚く程で、美しい樹氷と共に登山者を虜にする魅力があります。
塔の丸
(第7ヘアピン)
1,713m 2006. 2. 5 夫婦池横の登山口が有名ですが今回は国道438号第7ヘアピンカーブ沿いの登山口から登ります。
剣 山 1,955m 2006. 1.28 4月から11月まで登山リフトが運行されていて超お手軽な山になりましたが、さすがに厳冬期は標高1,955m…西日本第二の高峰の面目躍如、それなりの装備と心構えがないと登れません。
国見山 1,409m 2006. 1.15 後山集落を過ぎたところにある下の登山口は積雪期でも国道からのアクセスが比較的容易なため特に人気があり親しまれています。
塔の丸
(夫婦池)
1,713m 2006. 1. 8 北斜面に剣山スキー場のゲレンデがある山でそれほどきつい登りがなく危険箇所も比較的少ないため丸笹山と並んで雪山入門の山として登山者に親しまれています。
丸笹山 1,711m 2005.12.25 夫婦池からの登りはそれほどきつい箇所もなく雪崩などの危険箇所も少ないため雪山入門の山として数多くの人に親しまれています。
赤帽子山 1.611m 2005.12. 5 一の森から剣山への雄大な稜線が南側に広がり、西から北にかけて三嶺~矢筈山、塔の丸と360度の素晴らしい眺望が広がっています。
落禿~
前烏帽子~
烏帽子山
1,683m
1,666m
1,670m
2005.11.26 落合峠~落禿~前烏帽子山~烏帽子山~落合峠まで、落合峠を起点に冬枯れの三座を周回します。
綱附森 1,643m 2005.11.19 徳島高知両県にまたがるだらかな山容の峰で、四方に開けた素晴らしい眺望はこの山ならではのものです。
高の瀬 1,741m 2005.11.12 奥祖谷かずら橋を渡ったところの登山口から登り、剣山~三嶺の縦走路でもある尾根に出て尾根道を西に進みます。
天狗塚 1,812m 2005.11. 5 西山林道沿いの登山口から登りました。広大な台地にミヤマクマザサの群落、その間にコメツツジが点在する大パノラマは「雲上の日本庭園」です。
矢筈山 1,849m 2005.10.30 10月23日に登山したのですが、濃霧と雪まじりのあられのため途中撤退したため1週間後に再挑戦しました。
一ノ森~
槍戸山~
剣山
 
1,879m
1,820m
1,955m
2005.10.16 一ノ森を経由して「枯れた樹木群と大パノラマ」の槍戸山に登りました。好天気に恵まれて剣山頂からの息をのむ日没も…。
笹ヶ峰 1,859m 2005.10. 9 9合目付近から山頂にかけて美しい四国笹に覆われている笹ヶ峰。紅葉を求めて下津池登山口から山頂を目指します。
石鎚山 1,982m 2005. 9.24 剣山と並んで四国を代表する名山で西日本の最高峰です。成就社からの登山コースで最高峰の天狗岳を目指します。
三 嶺 1,893m 2005. 8.27 素晴らしいお天気に誘われて三嶺登山の最短コースである三嶺林道終点から登りました。(今は林道への車の乗り入れが禁止されています。)
次郎笈
剣 山
1,929m
1,955m
2005.8.5~6 真っ赤な夕焼け。まぶしいくらいの満天の星空。そして、幻想的な夜明けと…。心に残る登山になりました。
高城山 1,628m 2005. 7.30 山頂から南側にあるもうひとつのピークには「高城山レーダ雨量観測所」が設けられていて遠くからその姿を見つけることができます。
瓶ヶ森 1,896m 2005. 6.25 登山口から1時間程で標高1,896mの山頂へ。氷見二千石と呼ばれる笹原の風景と山頂からの眺めは最高です。
一ノ森
~剣山
1,879m
1,955m
2005. 6.12 途中の行場付近のお花畑では数多くの種類の植物が見られて感動。でも、剣山山頂の様変わりにはビックリ。
丸 石 1,684m 2005. 5.15 剣山~三嶺縦走ルートの途中にある気持ちのいい笹原のピーク。剣山スーパー林道側からは手軽に登れます。
雲早山 1,495m 2005. 5. 8 ブナの原生林やトリカブトの群生があり全国でも有数の多雨地帯に位置しています。登山口で友人に遭遇。
寒風山 1,763m 2005. 5. 5 冬季は樹氷で有名な峰。伊予富士と笹ヶ峰を結ぶ縦走路の中間にあります。
ツナクリ山 1,466m 2005. 5. 4 西赤石山と並ぶあけぼのつつじの名所。大永山トンネル口から登って満開の可憐な花を堪能しました。
三 嶺 1,893m 2005. 4.29 四国で最も自然が残された山として人気の山。山頂を覆う笹原とコメツツジの紅葉は見事です。次は天狗塚まで縦走してみたい!
次郎笈 1,929m 2005. 4.16 剣山の南側に並んでそびえています。ピラミッダブルな山姿が素晴らしく、山頂から見る剣山や三嶺の眺望に圧倒されました。
寒 峰 1,605m 2005. 3.30 雪の間から顔を出す福寿草が見たくて登りました。山頂では360°開けた絶景を堪能。一眼レフカメラを拾うハプニングも‥。
塩塚高原 1,043m 2005. 1.22 手軽に登れる高原で雪遊びを堪能しました。ススキが特にきれいで春~秋はパラグライダーの練習基地としても有名です。
大麻山 538m 2004.12.30 迎春準備で忙しい大麻神社側から登りました。標高は低いのですが、登山コースのほとんどが石段でかなり厳しかったです。
国見山 1,409m 2004.12.11 昔の登山口の上に新しい登山口ができています。冬枯れの時期に登りましたが春~秋には沢山の花が咲くそうです。
高丸山 1,438m 2004.12. 5 豊かなブナの原生林で有名。きれいに整備された千年の森に駐車して登ります。
石鎚山 1,982m 2004.11.27 西日本の最高峰。当然ながら鎖場は捲き道を利用。高所恐怖症の友人がイヤだというので最高峰の天狗岩には行けませんでした。
石立山 1,708m 2004.11.23 四国で最もキツイ山として有名。無理して山頂には登らずに素晴らしい紅葉を楽しみました。
伊予富士 1,756m 2004.11.13 瓶ヶ森林道登山口からのお手軽アプローチ。澄み切った晩秋の景色を楽しみました。
塔の丸 1,713m 2004.10.17 山頂から見る剣山~三嶺の眺望は素晴らしく、登山を再開することになった原点の山です。


当ホームページの登山データーは個人的な記録であり、その精度を保証するものではありません。また、時間が経過することによって周辺の状況も大幅に変化していることが考えられます。登山を計画される場合には最新の信頼できる情報を得たうえで、ゆとりを持ち自己責任で登山されますようお願いします。


Copyright(C) mark_two, All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu