Club mark_two

登山記録

(徳島県 大麻山 2007.2.24)
使用カメラ CANON Power Shot S3 IS & SIGMA SD10


大麻山(おおあさやま標高538m)は、四国霊場88ヶ所めぐりの一番札所霊山寺のすぐ北側にある大麻比古神社の奥の院 弥山神社の山として知られています。
交通の便が良く女性や初心者でも気軽に登れる山として登山者は多く、最近は健康のため毎日登る愛好者も増えて賑わっています。
登山ルートは大麻比古神社北側の登山口から2300段の石段を登る表参道コースが一般的ですが中間点附近から復元された昔の参道に入るコースや卯辰越えのコースなどがあります。
最近、あとみっくさんたちが大麻山周辺の尾根をアクティブに登っているのに刺激されて下ヶ谷三角点を経由するコースから登ってみました。


行  程 所要時間
登山口出発 10:31 1時間11分
山   頂 11:42
下山開始 14:20 32分
登山口帰着 14:52

標高、緯度、経度
登山口  68m N34”10’26.37” E134”30’11.82”
山頂 538m N34”11’10.50” E134”29’59.01”


ooasayama3D.jpg

カシミール3Dによるルート図です。

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び
数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第172号)」


GARMINの GPSmap60CSx によるトラックログを地図上に表示しています。

ooasagps.jpg

GARMINの GPSmap 60CSx によるトラックログをカシミール3Dを使ってグラフ表示しました。
総歩行距離4.255Km 累積標高差+518m −518m 
所要時間4時間21分(昼食、休憩を含む)




県道「鳴門池田線」を鳴門市坂東で大麻比古神社の案内板を目印に北へ。
大麻比古神社の東側の道を進むと大麻山登山口に出ます。



大麻山登山口に到着です。
登山口には7〜8台分の駐車スペースがありますが、400m程南側にある大麻比古神社の駐車場に駐車してここまで歩く人も多いようです。


通常の登山口(表参道)は弥山神社の表示がある鳥居をくぐって登りますが(下の写真)、今回は下ヶ谷三角点を経由して山頂へ登るため獅子駒の手前を右に進みます。


道端に椿の花が落ちています。


整備された石段を2300段も登る表参道とは違い自然がいっぱいで野性味があふれる道をのんびり進みます。
足もとはクッションがあって歩き易く、ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。


シダが出てきました。1ヶ月前には藪漕ぎをしながら登ったこのコースも最近歩く人が増えて踏み跡がきれいにできています。


1ヶ月前に登った時にはバラや横枝が多くて歩きにくかった場所もきれいに刈り払われて歩き易くなっています。
また、要所には赤テープも付けられています。


自然がいっぱいで気持ちのいい登山道をグングン登って高度を上げて行きます。



下ヶ谷三等三角点です。
大麻山山頂は神社が建てられているためか、三角点は南東尾根上に設置されています。


三角点からはなだらかな尾根道を進みます。


最近復元された昔の登山道に出ました。


真名井の水に着きました。
手前の道の椿がきれいです。


真名井の水です。
一年中絶えることがなく冷たくて美味しいです。

タウン誌「050」によれば飲料水検査済みだそうです。


参道に合流しました。


参道一の杉の大木です。


大麻山山頂の弥山(みせん)神社に到着しました。


弥山神社前の休憩所の様子。(登るたびにきれいに整備されています。)



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送