mark_two's Photo gallery

戻る

自宅2階のベランダにある小さなガラス温室で洋ランを育てています。洋ランには沢山の種類があるのですが、中でも色華やかな「カトレア」が大好きです。仕事が忙しい時は2〜3週間も温室に入れない時もあるのですが、洋ランたちは文句も言わずにいつも華麗な花を咲かせてくれます。世話に時間をかけられない分、温室は、コンピュータで温度コントロールをしていて、昼間は25℃、夜間は15℃に保たれています。時間があるときには、温室の中で洋ランを眺めてぼんやりして過ごします。カトレアは花の香りも素晴らしく私にとっては安らげる素晴らしい空間です。 (写真の花は全部自宅の温室で咲いている花です。)

katorea7.JPG

咲き始めの頃のカトレア。花は1ヶ月以上も長持ちしますが、この間、色彩は微妙に変化します。

color.JPG

「デリケートカラー」という個体名のとおり、デリケートな色彩を持ったカトレアです。

ピンク色の入賞したカトレア。花弁が幅広くで花の形が円形に近い極整形の名花。

ワルケリアナという原種のカトレアです。木枠に根をからめて咲いています。

大輪のカトレアでパストラルイノセンスという個体名です。
私はこのカトレアで洋ラン展に2回入賞して大きなトロフィーを頂戴しました。

開花を始めたカトレア。この後3時間くらいで上の写真の状態にまで開花します。

カトレアで”ドランビートヘリテイジ”という優勝した個体名を持つ春咲きの銘花。香りもいいです。
カトレアで”ヨソオイ”という個体名の整形美花。東京ドームの世界ラン展で苗を購入しました。
”KAGARIBI”という個体名のカトレア。大株になると30輪くらいの花をつけます。
太陽の光を浴びると、花びらがキラキラと輝く不思議なミニカトレア

エビデンドラムという種類の洋ラン。次々新しい蕾が出てきて長期間(半年以上も・・)咲いています。

katorea.JPG

ジョージキングという名前の鮮やかな色をしたカトレア

hellen.jpg

銘花 Mem.hellen brownという名前のカトレア。花弁が厚く花は2ヶ月以上も長持ちします。

phare.jpg

こちらは胡蝶蘭です。右は花屋さんで良く見かける種類。左側は原種に近い固体です。

minikato2.jpg

端正な姿のミニカトレア

minikato.jpg

minikato

ninialba.jpg

ハッキリした色彩のミニカトレア

cocsinea.jpg

cocsineaという原種を交配したミニカトレア。ラン展で優勝したのですが、残念ながら暑さに弱く枯れてしまいました。

paphio.jpg

パフイオペディラムという種類のかわいい洋ランです。この種には熱狂的なマニアがいます。

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送