|
2019/04/28 金剛山〜葛城山縦走 |
|
2019/03/31 スペイン巡礼(Camino de Santiago)  |
|
2018/11/04 日本三彦山の一つ「英彦山」 |
|
2018/11/03 佐賀県の最高峰 多良岳 |
|
2018/11/02 紅葉真っ盛りの雲仙普賢岳 |
|
2018/08/14 雪渓を渡って登る鳥海山 |
|
2018/08/13 庄内平野にそびえる月山 |
|
2018/03/26 満開の桜が迎えてくれた開聞岳 |
|
2018/03/25 桜島の噴煙で霞んでいた高隈山 |
|
2018/01/20 ニッキの効用A ニッキの効用@ |
|
2017/11/24 笠形山と植村直己冒険館 |
|
2017/10/14 錦秋の蔵王山 |
|
2017/06/24 東かがわ市にある虎丸山 |
|
2016/05/05 中蒜山〜上蒜山 周回 |
|
2016/03/26 京都修学院〜比叡山〜滋賀県坂本 周回 |
|
2016/03/12 阿波神社〜天円山〜御嶽神社 周回 |
|
2015/11/30 樋山地石鎚山〜藤井寺遍路みち周回 |
|
2015/11/22 かも道〜太龍寺〜遍路みち周回 |
|
2015/09/11 大麻山15往復!! |
|
2015/08/01 八ヶ岳連峰 蓼科山登山 |
|
2015/08/01 美ヶ原高原 周遊 |
|
2015/02/12 京都 金毘羅山〜翠黛山 周回 |
|
2014/11/23 寒霞渓−2014錦秋 |
|
2014/11/03 大正池から樋山地石鎚山周回 |
|
2014/04/06 ヒマラヤトレッキング |
|
2013/10/15 スイスアルプスの新雪と紅葉
|
|
2013/08/12 田ノ原登山口から登る御嶽山 |
|
2013/03/09 富士山を眺めながら金時山周回 |
|
2013/01/27 高尾山〜藍染山 周回 |
|
2013/01/21 大麻山11往復!! |
|
2012/12/29 快晴の剣山…2012年末 |
|
2012/12/22 四国中央市にある豊受山 |
|
2012/11/25 長戸庵〜樋山地石鎚山…2012錦秋 |
|
2012/08/25 土小屋から登る二ノ森 |
|
2012/05/04 坊がつる〜大船山 |
|
2012/04/21 吉野の千本桜 |
|
2012/03/25 第29回やまなみウオークラリー |
|
2012/02/05 高尾山〜69番鉄塔往復 |
|
2012/01/14 再度山〜鍋蓋山〜菊水山周回 |
|
2012/01/06 樋山地石鎚山〜六部の墓周回 |
|
2011/10/10 木曽駒ヶ岳 |
|
2011/05/15 高丸山〜雲早山 |
|
2011/05/08 砥石権現 |
|
2011/03/27 第28回やまなみウオークラリー |
|
2010/11/12 樋山地石鎚山ウオーク |
|
2010/10/07 表参道を登る「高越山」 |
|
2010/07/24 11番藤井寺〜12番焼山寺往復 |
|
2010/07/17 中ノ川奥の登山口から登る二ッ岳 |
|
2010/05/08 東平から周回する西赤石山 |
|
2010/05/01 薬研谷のあけぼのつつじ |
|
2010/03/28 第27回やまなみウオークラリー |
|
2010/02/13 神通の滝から登る霧氷の雲早山 |
|
2010/01/03 古道「観音道」を登る「大山」 |
|
2009/12/26 「志の道」を歩き「塩塚峰」へ |
|
2009/12/20 雪の季節の定番「高越山」 |
|
2009/11/28 笹藪の中をサガリハゲ山へ |
|
2009/11/08 一風新道から登り中津峰を周回 |
|
2009/10/12 ほら貝の滝から剣山〜次郎笈 |
|
2009/09/18 スイスアルプストレッキング |
|
2009/08/30 送電線巡視路を登る高越山 |
|
2009/08/14 近畿地方の最高峰八経ヶ岳 |
|
2009/08/05 ガーミンGPS用10m等高線地図 |
|
2009/07/18 土小屋から登る夏の筒上山 |
|
2009/06/27 落合峠から静かな矢筈山へ |
|
2009/06/12 四国88ヶ所遍路道…長戸庵 |
|
2009/06/07 第七ヘアピンから登る塔の丸 |
|
2009/05/31 竜峠から東尾を経て踊石へ |
|
2009/05/31 ジンリョウユリを見に行きました。 |
|
2009/05/23 送電線の尾根を登る雲早山 |
|
2009/05/09 剣山山頂でミニコンサート |
|
2009/05/04 ベタノ谷の山火事を発見! |
|
2009/05/02 花がいっぱい! 砥石権現 |
|
2009/04/29 アケボノツツジが咲く薬研谷へ |
|
2009/04/12 午後からのんびり登った雲早山 |
|
2009/04/05 千石山〜万石山を経て大麻山へ |
|
2009/03/29 第26回やまなみウオークラリー |
|
2009/03/21 宿から沓掛山〜丸山荘を周回 |
|
2009/03/15 早春の箸蔵街道を歩きました。 |
|
2009/03/07 福寿草の群生地がある西三子山 |
|
2009/02/07 垂直絶壁海食崖の千羽海岸 |
|
2009/01/11 黒岩から古道を登る諭鶴羽山 |
|
2008/12/06 最後まで残った空海の道を往復 |
|
2008/11/29 山頂に立派な祠がある友内山 |
|
2008/11/23 まっ盛りの紅葉を楽しんだ箸蔵山 |
|
2008/11/22 風穴登山口から登る初冬の皿ヶ嶺 |
|
2008/11/02 唐岬ノ滝から登る紅葉の石墨山 |
|
2008/10/12 頂上にジュンサイの池がある中津山 |
|
2008/09/27 一宇の久藪から登る初秋の津志嶽 |
|
2008/09/20 台風一過の晴天に恵まれた堂ヶ森 |
|
2008/08/16 天狗峠〜天狗塚〜牛の背を周回 |
|
2008/08/10 満開のお花畑が迎えてくれた白山 |
|
2008/08/03 合戦尾根から登る真夏の中津峰山 |
|
2008/07/26 平家平〜冠山〜ナスビ平 を周回 |
|
2008/07/21 シャクナゲ尾根を下る雲早山 |
|
2008/07/06 次郎笈、剣山、一ノ森を周回 |
|
2008/06/21 巨岩と水ゴケの山犬嶽 |
|
2008/05/17 花がいっぱい雲早山〜高丸山ピストン |
|
2008/04/26 天狗峠〜西熊山〜三嶺を周回 |
|
2008/04/19 あけぼのつつじが最初に咲く薬研谷 |
|
2008/04/12 川井峠から登る天行山、東宮山 |
|
2008/04/05 好天に恵まれた石堂山、白滝山 |
|
2008/02/17 雪がいっぱい! 高丸山北斜面 |
|
2008/02/10 強力ラッセル部隊で登る八面山 |
|
2008/01/19 雪が沢山あった高丸山北斜面 |
|
2008/01/05 雪遊びが楽しめた高越山 |
|
2007/11/25 中尾登山口から登る赤星山! |
|
2007/11/23 素晴らしい霧氷に感動! 次郎笈&剣山 |
|
2007/11/21 カラマツ林が黄金色に輝く 正善山 |
|
2007/11/03 富士の池からにくぶち峠を経て一ノ森へ |
|
2007/10/28 最後まで残った空海の道を一本杉庵へ |
|
2007/10/21 紅葉真っ盛りの白髪山〜白髪分岐を周回! |
|
2007/10/20 短縮ルートから登る紅葉の平家平! |
|
2007/10/07 片川から膳棚を経由して登る矢筈山! |
|
2007/09/22 ブナの巨木がある大座礼山! |
|
2007/08/23 オトメシャジンが咲く東赤石山 |
|
2007/06/16 三嶺北西尾根〜西熊山を周回 |
|
2007/06/10 天狗塚〜牛の背北尾根を周回 |
|
2007/05/26 シャクナゲ尾根を下る雲早山 |
|
2007/05/21 咲く花の種類が多くて楽しい 国見山 |
|
2007/05/14 片川から登る自然の宝庫 津志嶽 |
|
2007/05/04 東平から銅山越を経て登る西赤石山 |
|
2007/05/03 丸山荘を基点に笹ヶ峰&ちち山周回 |
|
2007/04/28 奧祖谷かずら橋から三嶺へ周回 |
|
2007/02/24 下ヶ谷三角点から登る大麻山 |
|
2007/02/11 素敵な樹氷が楽しめた国見山 |
|
2007/02/03 節分に登った快晴の日の剣山 |
|
2006/12/30 2006年を締めくくる石鎚登山 |
|
2006/11/12 紅葉と霧氷の両方が楽しめた黒笠山 |
|
2006/11/05 落合峠〜前烏帽子山〜寒峰を縦走! |
|
2006/11/03 天狗峠〜西熊山〜三嶺を周回! |
|
2006/10/25 紅葉真っ盛りの槍戸山&一ノ森! |
|
2006/10/09 快晴に恵まれた西穂高岳独標! |
|
2006/09/30 オカリナコンサートが開かれた大麻山 |
|
2006/09/24 頂上付近の木々が色づき始めた矢筈山 |
|
2006/07/29 いやしの温泉郷から登る真夏の三嶺 |
|
2006/07/22 スキー場のゲレンデから登る腕山 |
|
2006/07/15 風の広場から登る静かな樫戸丸 |
|
2006/07/04 Blogに「新しいGPSが届きました。」 |
|
2006/06/11 高知県側からの三嶺登山拠点”光石” |
|
2006/06/10 ブナの新緑と展望の山、国見山 |
|
2006/05/24 登るたびにきれいに整備されていく大麻山 |
|
2006/05/20 雨あがり!ブナの新緑がまぶしい雲早山 |
|
2006/05/03 雲上の日本庭園、天狗塚〜牛の背を周回 |
|
2006/04/16 かわいいブナの葉っぱが出始めた雲早山 |
|
2006/04/08 雪が消えてブナの新芽が膨らみ始めた高丸山 |
|
2006/04/01 いやしの温泉郷からモノレール軌道を三嶺へ |
|
2006/04/01 花の大きな福寿草の大群生地 西三子山 |
|
2006/03/26 いやしの温泉郷から登る三嶺 |
|
2006/03/04 快晴の剣山でこの冬最高の雪景色を満喫 |
|
2006/02/12 高丸山北斜面は驚くほど雪がいっぱいです! |
|
2006/02/05 第7ヘアピンカーブから登る塔の丸 |
|
2006/01/30 厳冬期に登った最高の雪景色の剣山 |
|
2006/01/15 春のような暖かさの中、雪の国見山 |
|
2006/01/10 雪がいっぱいでラッセルに苦労した塔の丸 |
|
2005/12/25 クリスマスの丸笹山登山 |
|
2005/12/ 7 初冬の中尾山高原〜赤帽子山 |
|
2005/11/28 落禿 前烏帽子山 烏帽子山を周回登山 |
|
2005/11/21 秋たけなわ、アリラン峠 〜 綱附森登山 |
|
2005/11/13 紅葉の奥祖谷かずら橋〜 高の瀬登山 |
|
2005/11/ 5 天狗峠 コメツツジの紅葉 |
|
2005/11/ 1 紅葉真っ盛りの落合峠から 矢筈山 登山 |
|
2005/10/17 白骨林の美しい槍戸山〜剣山の日没 |
|
2005/10/11 下津池〜宿〜丸山荘〜紅葉の笹ヶ峰 |
|
2005/09/24 成就社〜石鎚山(弥山、天狗岳) |
|
2005/08/27 初秋の三嶺(みうね)快晴の日の登山 |
|
2005/08/01 剣山スーパー林道〜ファガスの森〜高城山 |
|
2005/06/28 山頂から360度の絶景!パノラマアルバム |
|
2005/06/25 広大な笹原 氷見二千石原〜瓶ヶ森 登山 |
|
2005/06/14 一ノ森 〜 剣山(つるぎさん)登山 |
|
2005/05/17 見ノ越〜次郎笈峠〜丸石 登山 |
|
2005/05/14 新緑の桑瀬峠 〜 寒風山 登山 |
|
2005/05/10 剣山スーパー林道 〜 雲早山 登山 |
|
2005/05/06 満開のあけぼのつつじ at ツナクリ山 西山 |
|
2005/04/30 山屋に大人気 笹温泉(笹渓谷温泉) |
|
2005/04/30 四国の山で人気No.1 の 三嶺(みうね) |
|
2005/04/16 登山に 次郎笈 剣山(つるぎさん) |
|
2005/03/30 福寿草で有名な寒峰に登りました。 |
|
2005/01/22 山頂からの眺めが美しい雪の塩塚高原登山 |
|
2004/12/30 迎春準備に忙しい大麻比古神社から大麻山 |
|
2004/12/11 冬枯れの静かな国見山 |
|
2004/12/05 千年の森からブナの原生林の高丸山へ |
|
2004/11/27 土小屋から登る初冬の石鎚山 |
|
2004/11/23 四国で最も険しいといわれる石立山の紅葉 |
|
2004/11/13 快晴の日に登った初冬の晩秋の伊予富士 |
|
2004/10/17 登山を再会するきっかけになった塔の丸 |
|
2003/04/20 ピラミッドに感動!「エジプトカイロの旅」 |
|
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2003/01/29 「倶楽部まーくつう」HP開設
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ |